おもいっきり科学アドベンチャー そーなんだ!
DVD発売記念キャンペーン
ボクのまわりの「そーなんだ!」当選者発表!

たくさんの御応募ありがとうございました。
厳正なる審査の結果 当選作品、当選者は以下の通りです。
みなさんから寄せられた情報は全て目を通させていただき、様々な情報に驚き、納得しながら、スタッフで悩みに悩んだ結果以下の作品を選ばせていただきました。
本当にみなさん素敵な情報をありがとうございました。



賞品
DVD5.1chサラウンドシステム 「そーなんだ!」DVD第1〜4巻セット

☆大賞 DVD5.1chサラウンドシステム 1名様
 
パイオニア製 HTZ-300DY
システム構成 DVD/CDレシーバー、フロントスピーカーX2本、
センタースピーカー、サラウンドスピーカーX2本
サブウーファー

◆小島美紗さん (愛知県)

手についたすみをおとす方法 

私は習字ををならっています。学校でも習字があります。でも、あらっても残っていたり、しっかりとれないことがあります。 そんな時、友達と花びらや葉っぱ、草などをちぎって遊んでいて、サザンカの花びらを丸めていたら、少しずつだけどすみがおちてきました。 これはいい!と思いました。 また、ブランコにのっていて油のような物がついた時には、タンポポの葉をもむと、とれました。 そこで、タンポポについて調べました。タンポポには、タラキサステロール、ポリイソプレン,カロチノイト、テルペノイト、ビタミンA,B1、B2、C、カリウム塩などが入っています。だから、「そーなんだ!」でやっていたせっけんの成分になる油と、木の灰の成分の両方が入っているのだなと思いました。 お父さんがこれを見て、「ニンジンの成分に似ているね。」と言ったので、ニンジンをおろしがねでおろして、しぼりじるをティッシュに包んで手をこすってみました。そうしたら水よりもきれいになりました。 植物の成分にこんなすごいパワーがあるとわかりました。


☆そーなんだ!賞 「そーなんだ!」DVD第1〜4巻セット 5名様

◆ちかさん (千葉県)

家電製品のリモコンの発信部は、普通はボタン押しても見えないけれど、ケータイとかのデジタルカメラ等で写しながらだと、発光しているのが見えるんだ。


◆石山浩二さん (東京都)

手を洗う時は、いきなり石鹸を使って洗わずまず水かお湯で手のひらや甲を十分にこすっておく。こうしておくと手に付いたバイキンが浮かび上がるんだ。それから石鹸を使って手を洗えばバイキンを根こそぎ洗い落とす事が出来るって寸法さ。


◆鈴木瑞紀さん (神奈川県)

市販のドレッシングを冷凍庫で寝かして凍らすと、凍りにくい油分と、ドレッシングが分離する!その油分を別容器に移せば油分にはドレッシングの風味が残り、ドレッシング分は低カロリーになって一石二鳥!


◆山田純輝さん (大阪府)

レモンティーやミルクティーのように、紅茶の味付けにレモンやミルクを入れることがよくあります。しかし、余ってしまってもったいないから、おもしろそうだから、などの理由で、これらを同時に入れてしまうとどうなってしまうのでしょうか。 私も実際にやってみたことがありますが、答えは簡単で、白い沈殿物があらわれるのです。これは、牛乳に含まれるタンパク質のうちの80パーセントをしめるカゼインという物質に、酸性(pH4.6)になると凝固して沈殿する性質があるためで、クエン酸などを含むレモンは酸性であるために、このようなことがおこるのです。 この性質を利用して、あっさりとしていておいしいカッテージチーズを簡単に作ることができます。


◆貝沼 雅之さん (愛知県)

ひょうたんの原産地はアフリカ。日本ではない。ひょうたんは、乾燥させると硬いが、実は生の実も硬いのである。これは、ヒョウタンの実の皮にリグニンという、木を硬くする成分が含まれているからなのだ。このアフリカという自然環境に耐えられるよう、このような頑丈な実を持ったのではないかと言われている。さらにひょうたんは、水を冷やす能力がある。これはひょうたんの皮に、水を通す効果があるため。皮の表面まできた水が蒸発するため、その気化熱で水温が下がるのです。しかも、水は漏れない特殊構造。これは、水は通さずしかし漏れないという、現在の防水透湿素材と同じ構造になっているからだ。


◆参加賞
☆A賞 ゲームボーイアドバンスSP 3名様
    大分県 斉藤蓉子さん
千葉県 岡本ひろきさん
埼玉県 安齋しおりさん
☆B賞 「そーなんだ!」キャスト10人のサイン入り
DVD発売告知ポスター 10名様
トモル:石川 静/ミオ:村井かずさ/ダイ:小桜エツ子/ガリレオ博士・ガリレイ博士:中村大樹/ユキオ:皆川純子/スズカ:釘宮理恵/コータ:池田千草/バドバド:水田わさび/チワワン:根谷美智子/ユリーカ・タワー:石塚運昇
東京都 伊東水仙さん 長崎県 岩永望さん
和歌山県 戎芳宏さん 東京都 長澤弘典さん
三重県 石川琢也さん 群馬県 永野龍治さん
大阪府 山本麻紀子さん 富山県 佐伯貴弘さん
兵庫県 島田史央さん 兵庫県 金田薫平さん


審査をしてくださった須藤典彦監督よりみなさまへ

どの応募作品も大変興味深く、私自身「そーなんだ!」と思うものばかりでした。
この中から何を基準に賞を決めたらよいのか、いろいろ悩んだのですが、「そーなんだ!」という番組のテーマに立ち返り、「科学的で、知っていると普段の生活でも役に立ちそうな」ものを中心に選びました。
番組は終了しましたが、これからも、小さな事でもいいですから、日常のなかのいろいろな事に興味を持って、日々、身近な発見を楽しむ気持ちを持ち続けて下さい。

須藤典彦


いただきました情報は原文のままで掲載させていただいております。私たちも知らないことばかりでした。みなさんも機会があればチャレンジしてどんな結果がでるか試してみてくださいね。
ありがとうございました。

そーなんだ! 公式ホームページ

(C) そーなんだ!製作委員会/デアゴスティーニ・ジャパン /テレビ東京

「そーなんだ!」DVD発売記念キャンペーン ボクのまわりの「そーなんだ!」当選者発表!
おもいっきり科学アドベンチャー そーなんだ!
DVD発売記念キャンペーン
ボクのまわりの「そーなんだ!」当選者発表!

たくさんの御応募ありがとうございました。
厳正なる審査の結果 当選作品、当選者は以下の通りです。
みなさんから寄せられた情報は全て目を通させていただき、様々な情報に驚き、納得しながら、スタッフで悩みに悩んだ結果以下の作品を選ばせていただきました。
本当にみなさん素敵な情報をありがとうございました。



賞品
DVD5.1chサラウンドシステム 「そーなんだ!」DVD第1〜4巻セット

☆大賞 DVD5.1chサラウンドシステム 1名様
 
パイオニア製 HTZ-300DY
システム構成 DVD/CDレシーバー、フロントスピーカーX2本、
センタースピーカー、サラウンドスピーカーX2本
サブウーファー

◆小島美紗さん (愛知県)

手についたすみをおとす方法 

私は習字ををならっています。学校でも習字があります。でも、あらっても残っていたり、しっかりとれないことがあります。 そんな時、友達と花びらや葉っぱ、草などをちぎって遊んでいて、サザンカの花びらを丸めていたら、少しずつだけどすみがおちてきました。 これはいい!と思いました。 また、ブランコにのっていて油のような物がついた時には、タンポポの葉をもむと、とれました。 そこで、タンポポについて調べました。タンポポには、タラキサステロール、ポリイソプレン,カロチノイト、テルペノイト、ビタミンA,B1、B2、C、カリウム塩などが入っています。だから、「そーなんだ!」でやっていたせっけんの成分になる油と、木の灰の成分の両方が入っているのだなと思いました。 お父さんがこれを見て、「ニンジンの成分に似ているね。」と言ったので、ニンジンをおろしがねでおろして、しぼりじるをティッシュに包んで手をこすってみました。そうしたら水よりもきれいになりました。 植物の成分にこんなすごいパワーがあるとわかりました。


☆そーなんだ!賞 「そーなんだ!」DVD第1〜4巻セット 5名様

◆ちかさん (千葉県)

家電製品のリモコンの発信部は、普通はボタン押しても見えないけれど、ケータイとかのデジタルカメラ等で写しながらだと、発光しているのが見えるんだ。


◆石山浩二さん (東京都)

手を洗う時は、いきなり石鹸を使って洗わずまず水かお湯で手のひらや甲を十分にこすっておく。こうしておくと手に付いたバイキンが浮かび上がるんだ。それから石鹸を使って手を洗えばバイキンを根こそぎ洗い落とす事が出来るって寸法さ。


◆鈴木瑞紀さん (神奈川県)

市販のドレッシングを冷凍庫で寝かして凍らすと、凍りにくい油分と、ドレッシングが分離する!その油分を別容器に移せば油分にはドレッシングの風味が残り、ドレッシング分は低カロリーになって一石二鳥!


◆山田純輝さん (大阪府)

レモンティーやミルクティーのように、紅茶の味付けにレモンやミルクを入れることがよくあります。しかし、余ってしまってもったいないから、おもしろそうだから、などの理由で、これらを同時に入れてしまうとどうなってしまうのでしょうか。 私も実際にやってみたことがありますが、答えは簡単で、白い沈殿物があらわれるのです。これは、牛乳に含まれるタンパク質のうちの80パーセントをしめるカゼインという物質に、酸性(pH4.6)になると凝固して沈殿する性質があるためで、クエン酸などを含むレモンは酸性であるために、このようなことがおこるのです。 この性質を利用して、あっさりとしていておいしいカッテージチーズを簡単に作ることができます。


◆貝沼 雅之さん (愛知県)

ひょうたんの原産地はアフリカ。日本ではない。ひょうたんは、乾燥させると硬いが、実は生の実も硬いのである。これは、ヒョウタンの実の皮にリグニンという、木を硬くする成分が含まれているからなのだ。このアフリカという自然環境に耐えられるよう、このような頑丈な実を持ったのではないかと言われている。さらにひょうたんは、水を冷やす能力がある。これはひょうたんの皮に、水を通す効果があるため。皮の表面まできた水が蒸発するため、その気化熱で水温が下がるのです。しかも、水は漏れない特殊構造。これは、水は通さずしかし漏れないという、現在の防水透湿素材と同じ構造になっているからだ。


◆参加賞
☆A賞 ゲームボーイアドバンスSP 3名様