◆ちかさん (千葉県)
家電製品のリモコンの発信部は、普通はボタン押しても見えないけれど、ケータイとかのデジタルカメラ等で写しながらだと、発光しているのが見えるんだ。
◆石山浩二さん (東京都)
手を洗う時は、いきなり石鹸を使って洗わずまず水かお湯で手のひらや甲を十分にこすっておく。こうしておくと手に付いたバイキンが浮かび上がるんだ。それから石鹸を使って手を洗えばバイキンを根こそぎ洗い落とす事が出来るって寸法さ。
◆鈴木瑞紀さん (神奈川県)
市販のドレッシングを冷凍庫で寝かして凍らすと、凍りにくい油分と、ドレッシングが分離する!その油分を別容器に移せば油分にはドレッシングの風味が残り、ドレッシング分は低カロリーになって一石二鳥!
◆山田純輝さん (大阪府)
レモンティーやミルクティーのように、紅茶の味付けにレモンやミルクを入れることがよくあります。しかし、余ってしまってもったいないから、おもしろそうだから、などの理由で、これらを同時に入れてしまうとどうなってしまうのでしょうか。 私も実際にやってみたことがありますが、答えは簡単で、白い沈殿物があらわれるのです。これは、牛乳に含まれるタンパク質のうちの80パーセントをしめるカゼインという物質に、酸性(pH4.6)になると凝固して沈殿する性質があるためで、クエン酸などを含むレモンは酸性であるために、このようなことがおこるのです。 この性質を利用して、あっさりとしていておいしいカッテージチーズを簡単に作ることができます。
◆貝沼 雅之さん (愛知県)
ひょうたんの原産地はアフリカ。日本ではない。ひょうたんは、乾燥させると硬いが、実は生の実も硬いのである。これは、ヒョウタンの実の皮にリグニンという、木を硬くする成分が含まれているからなのだ。このアフリカという自然環境に耐えられるよう、このような頑丈な実を持ったのではないかと言われている。さらにひょうたんは、水を冷やす能力がある。これはひょうたんの皮に、水を通す効果があるため。皮の表面まできた水が蒸発するため、その気化熱で水温が下がるのです。しかも、水は漏れない特殊構造。これは、水は通さずしかし漏れないという、現在の防水透湿素材と同じ構造になっているからだ。